こんにちは、ねりきりです。
弁護士なし離婚調停⑦反撃の準備 もと夫の狙いを考えてみたの続きです。
![](https://restart110.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/divorce-619195_1280-1-160x90.jpg)
家族や離婚体験談の人物紹介はこちらをどうぞ。
![](https://restart110.com/wp/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/46ef6af6734eea5199f7da833837fa92.jpg)
プロファイリング
昔、めちゃくちゃ流行りましたよね、「FBI心理分析官」って本。
夢中で読みました。
実は私、江戸川乱歩全集とルパン全集で育ったミステリ好きでして。
もと夫が浮気を認めたのも、私が名探偵並みの推理で見つけた行動のほころびを、突きつけられたからなのです(だいぶマユツバです笑)。
とも言いますし。
![](https://restart110.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/profile_normal.png)
敵に勝つためには、まず敵を知らないとね
というわけで、戦いの前に、相手方弁護士を見極めてやろうと考えたのでした。
相手方弁護士の調査
第3回離婚調停で、もと夫が弁護士を立てたと調停委員から聞かされたものの、私自身は相手方弁護士と会うことはなく、名前も性別も全くわかりませんでした。
弁護士を立てたら普通、私への連絡は弁護士からくるものと思ってましたが、もと夫は相変わらず自分でメールを送ってきています。
直接の接触は全くなし。
相手方弁護士の素性を調べるにはどうしたらいいのか…。
知ってるのは裁判所だけ…、と思ったとき、ひらめきました。
![](https://restart110.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/profile_smile.png)
裁判所に聞いてみよ
裁判所に聞いてみた
裁判所の担当事務官に電話をかけてみると、
![](https://restart110.com/wp/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-woman.png)
あら、聞いておられませんでしたー? それじゃあ、相手方代理人の名前と電話番号をお伝えしますねー
快活な声が返ってきました。
私の調停の担当事務官は若い女性で、とても親切な方。
弁護士を立てていない私に、素人ではわかり辛い事務手続きのことを色々教えてくれました。今でも感謝しています。
![](https://restart110.com/wp/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-woman.png)
メモ取られてますか? ○○弁護士です。電話番号は××の××××××××
![](https://restart110.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/profile_smile.png)
ありがとうございます。助かりました!
電話を切って……
もちろん、すぐググりましたよ(笑)。
相手方弁護士のホームページ
相手方弁護士の名前(ベンゴ氏としておきます)で検索すると、いくつかのページが出てきました。
まずは地域の弁護士会の会員情報。
登録年から数えてみると、
![](https://restart110.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/profile_cry.png)
まだ3年!? ペーペーやん!!
さらに、事務所のホームページをのぞいてみると。
所属弁護士は、なんと彼一人だけ。
学歴はとてもご立派でした。
でもね。
このホームページを見て私は、
![](https://restart110.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/profile_normal.png)
勝てる!
と思っちゃったのでした。
相手方弁護士をプロファイリングしてみた
ベンゴ氏のこれまでのやりくちとホームページを見て、私が組み立てた人物像はこんなのでした。
- 身長が低く、それにコンプレックスを持っている。
- 学歴と事務所以外に誇れるものがない
- 親が金持ちで、金銭的に甘やかされて育ったボンボン
- 机上の勉強は得意。自分の能力に自信を持っている。
- しかし、社会人としては未熟。
根拠を細かく解説すると身バレしそうなので避けますが。
若くして司法試験に受かった優秀な人なんでしょうが、
こんなホームページを作りっぱなしてる時点で、依頼者の気持ちを汲む能力がないと判断されても仕方ないと思いました。
ホームページの中で、唯一特筆すべきだったのは、相談料の安さ。
これを見てもと夫はベンゴ氏を選んだのでしょうが…。
このホームページにこの安さ。
![](https://restart110.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/profile_normal.png)
私だったら絶対避けるわー
プロファイリングの結果は
プロファイリングが正しかったどうか。
ベンゴ氏の人間性がわかるほど親しく接していないので判断できませんが、少なくとも「1.身長が低い」は当たってましたね。
コンプレックスかどうかは不明ですけど。
4と5も当たってたと思います。
その後の言動を見るにつけ、私が思い描いた人間像そのままな対応でした。
プロファイリングして良かったこと
プロファイリング(と言えるほどのものでもないですが笑)して良かったと思うのは、「弁護士」を闇雲に怖いと思う気持ちが薄れたことでした。
当たり前ですが、結局、弁護士も人間です。
司法試験に受かり、司法修習を受けたタダの人なんですよね。
出来る人もいれば、出来ない人もいるわけで。
力量を分析してやろう、って目線で眺めると、色んなことが見えてきます。
弁護士のプロファイリング、おススメですよ~。
私は彼を含めて、最終的に7人の弁護士に会いました。
さすがにプロファイリングまではしませんでしたが、冷静な目で人物像を見極めることは大事だな、と思いました。
参考になることも多いかと思うので、私が会った弁護士それぞれの感想や、弁護士選びについては、また別記事で詳しくお話ししたいと思います。
書きました↓
![](https://restart110.com/wp/wp-content/uploads/2019/11/lady-justice-2388500_640-160x90.jpg)
![](https://restart110.com/wp/wp-content/uploads/2019/11/lady-justice-2388500_640-160x90.jpg)
![](https://restart110.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/inspiration-1514296_640-160x90.jpg)
![](https://restart110.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/inspiration-1514296_640-160x90.jpg)