こんにちは、ねりきりです。
仕事関係のイベントが10月半ばにあり、ブログの更新がすっかり滞っていました。汗
そんな中、8月下旬に申し込んだマイナンバーカードがやっと出来上がり。
さっそくマイナポイントの登録をしました。
マイナポイントに間に合う? 今さらですがマイナンバーカードの交付申請をしましたの続きです。
マイナンバーカードを受け取りました!
10月初旬、自治体からマイナンバーの交付通知書が届き、市役所に受け取りに行ってきました。
必要な持ち物は以下の通りでした。
- 交付通知書
- 通知カード
- 本人確認書類(私は免許証にしました)
- 住民基本台帳カード(持ってる人だけです。私はなし)
- 印鑑
実は私、印鑑を交付通知書の「持ち物欄」に記載されてなかったものだからうっかり忘れてしまって。
もう一度、家に取りに帰りました。泣
ハンコ廃止はまだなの~~~っ!?
つい車の中で叫んでしまいましたよ…
国は脱ハンコの方針ですが、役所に行くときはまだまだ印鑑が必須ですね。汗
受け取りは役所で
スマホで申請しようが郵送申請だろうが、マイナンバーカードは住民票のある自治体の役所で受け取ります。
申請の時は役所が混んでいたので待つかなと思ったけど、今回は全然。
私の横にもう一人女性が受け取りに来てただけでした。
受け取りも思ったよりあっさりしていて、担当の方に言われるままサインと押印をして、パソコンで署名用電子証明書暗証番号と利用者証明用等の暗証番号を入力するだけ。
度忘れ防止のためですかね、暗証番号を記入する用紙を渡されてそれを見ながら入力しました。
有効期限
申請時20歳未満の人はカード発行日から5回目の誕生日、20歳以上の人は10回目の誕生日まで。
期限満了日の再発行申請は、有効期限満了日の3ヶ月前から行うことができます。
カード発行日から5回目の誕生日まで。
有効期限到来時、電子証明書の更新を行うことで、マイナンバーカードの有効期限まで延長することができるそう。
更新は、有効期限満了日の3ヶ月前から役所で行うことができます。
…なんですがね。
私、誕生日が来月なので今回発行してもらったマイナーバーカードは
9年ちょっとで期限切れってことやん!
電子証明書に至っては、
4年ちょっとで期限切れやん!!
なんか損した気分になりました。仕方ないけどね~
マイナポイントの申請
マイナポイントの申請をするためには以下の3つの方法があります。
- スマートフォン申請
- パソコン申請
- マイナポイント手続きスポットでの申請
パソコン申請はマイナンバーカードを読み込む機材が必要なので、持ってない人には現実的な方法じゃないですよね。
スマートフォンならアプリをダウンロードするだけで申請できるので便利です。
私の場合は、登録するキャッシュレス決済サービスを楽天カードにしたので、以下の手順で登録しました。
↓
楽天カードアプリからマイナポイント申請
ちょっぴり手間取りましたが10分くらいで完了しましたよ。
これで安心です♪
それで結局ポイントはいつ、いくらもらえるの?
マイナポイントの申請後、2020年9月から2021年3月末までの間に登録したキャッシュレス決済サービスでチャージまたは買い物をすると、その金額に応じたポイントがもらえます。
ポイントは、支払額の25%が付与されます。
上限5,000円分なので、2万円の買い物をすれば最大分のポイントをもらうことができます。
ポイントがもらえる時期は、登録したキャッシュレス決済サービスによって違うんだそう。
私が登録した楽天カード場合は、達成月(買い物した月ということですね)の翌々月の25日頃に付与されるとのことです。
私は家賃や光熱費などの支払いを楽天カードに集約しているので、毎月の支払額は確実に2万円を超えています。
楽天カードのカード利用締日は月末で今月達成できることは確実なので、12月25日頃5000円分のポイントがもらえるということですね。
やった!クリスマスプレゼントや~ん
楽しみに待とうと思います。
ポイントで何を買おうかな♬